サブウェイがレタスを店内栽培

日経新聞11月27日

こんにちは。
サブウェイというサンドウィッチ屋は、長野ではほとんど見ないのでなじみがありませんが、東京ではよく見かけますね。

【概要】
サブウェイ
・サンドウィッチ店182店を展開する日本サブウェイは2010年1月にもサンドウィッチの材料に使うレタスの栽培設備を備えた店を開く。
・消費者の食材に対する安心感を究極まで高めた、地産地消ならぬ店産店消とでも呼ぶ取り組みだ。
・店内にガラス張りのブースを置き、中に3段式の栽培棚を設置。光源にLEDを使いレタスの成長促進にCO2濃度を高める。
・年間17回の収穫が見込め、一号店の年間収穫量は816個で、通常店のレタス使用量の1割程度にとどまる見通し。今後、比率を高めていく考えだ。
・まず首都圏に1号店を出し、10年中に3~5店開く。

【解釈】
まさか店内で野菜を栽培するとは、お客からしたら喜びの演出かもしれない。記事には「食材に対する安心感を究極まで高めた」とあるが、本当にそうなのだろうか。

確かに、どこでどのように作っているかという「トレーサビリティー」という観点では、この上なくわかりやすいというメリットはあるだろう。
しかし、今後このような形態のお店が増えれば、お店によってレタスの品質のばらつきが出てしまう可能がある。なんらかの理由で栽培が上手くいかなくなってしまった場合の大きなリスクを抱えている。

考えてみて思うのは、店内栽培は、コスト削減よりも、「話題性」「店内の演出」が狙いではないかと思う。なぜなら、レタスを店内栽培してもそれが通常使用料の1割程度だからだ。それが5割とか7割とかだと、大きなコスト削減につながる計算があるかもしれないが、1割程度なら、大した効果はない。

また、先述のレタスの安定供給という視点で考えると、メインは従来の供給方法で、店内栽培は見せ物程度にしておいたが無難だろう。

回答をどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です