日経ビジネス「往復書簡」に自分の記事を掲載してもらうための3つのポイント

 日経ビジネス

日本で最も有名なビジネス雑誌と言えば日経ビジネスです。その日経ビジネスに名前入りで自分の書いた文章を掲載された経験から学んだことをシェアします。

日経ビジネス往復書簡への投稿から採用まで

私はビジネススクールにいた頃、授業の一環で日経ビジネスを読み、記事に対して評論を書いて日経BP社に送るということをやっていました(掲載されたらラッキー位のつもりで)。

そして皆1年間続けてみて載る人もいれば載らない人もいました。7割くらいの人は1度は掲載されましたが、私は結局掲載されることがなく、悔しかったことを覚えています。

ただ、院生時代のこのタスクは思考や文章組み立ての非常に良い訓練にもなる、と感じていたため社会人になってからも時々続けていました。そしていつの日か自分の名前とともに掲載され、全国津々浦々に自分の名前と記事が公開され、お世話になった恩師や先輩方に、自分自身の活躍を示して恩返ししたい、なんていう思いもありました。

ただ、学生時代は毎週やっていたものの、社会人になってからは忙しく、断続的に数か月に一回、というペース。

そんなある日、突然小さな青い封筒が届き、日経BP社と書いてあるものの全くこころ当たりなく(忘れているだけ)あけてみると「謝礼」という給与明細のような小紙に記事掲載料と書かれ、図書カードが入っていました。忘れた頃に来るので、非常に驚きましたが、状況が理解で聞いた途端思わず「えぇ~~!!!」っと声を出したほど嬉しかったです。

掲載されるまでいろいろ試行錯誤しましたが、そんな中で自分なりの「こういうポイントを満たしていると掲載されやすい」と思うポイントを3つ紹介します。

往復書簡採用の為の3つのポイント

実体験

1つ目は実体験。やはり実体験を伴う生の声は貴重です。記事のテーマに関連した実体験を語ることで、記事の内容がまた違った視点から捉えなおすきっかけになり新鮮な印象につながります。「実際に体験した人にしか分からないこと」を提供することになるので編集者の目につきやすいのではないかと思います。

個性を出す

2つ目はビジネスに詳しい、鋭い意見でなくてもよいということ。掲載されている往復書簡の文を読んでいると、バリバリ働いている人に限らず、学生であったり、現役を引退してややビジネスに疎い?感じが伝わってくる文章を見ることは意外に多くあります。でも、そういう声のほうが、リアルに市場の感覚や現場感が伝わってむしろいいのでは?と私は思います。あまりに詳しくまっとうすぎる内容の文章だと、編集者の方からしての「面白みがない」のではないでしょうか。突っ込みどころがなければ採用もされません。どの雑誌でも同じだと思いますが「読者からのお便り」コーナーは、お便りの内容に対してレベルの高さを求めているわけではないのは明らかです。なので優等生を目指すよりも、自分の立場や経験、性格だからこそ率直に感じていることを素直に書くことが重要ではないかと思います。

自分なりの意見

3つ目は自分なりの提案。これは「現場で奮闘している身としてはこういうことを感じていて、こういう問題意識を感じてるんです。だからこうあったほうが個人的には良いと思います」という現場だからこそ出せる意見。現場感の垣間見える文章は、読み手になるほどそういう視点もあるのか、と思わせる貴重な意見でもあると思います。

実際に自分の採用された投稿記事を読み返すと決して鋭い視点があるわけではなく、むしろ「ふつう」でした。ただ、「自分なりに考えた」という跡は確かに感じました。自分なりに頭ひねって考えれば、1歩先2歩先の考えが出てきますが、同時に論理のもろさや突っ込まれポイントも出てきます。そういうある意味バランスの悪さは、編集者の方がコメントを加えやすく、そのコメントの内容自体が、日経ビジネス読者全体へのメッセージともなり得るではないかと思います。

以上が実体験に基づく私なりの「日経ビジネス往復書簡に掲載される3つのポイント」です。

掲載されると、正直めちゃくちゃテンションあがります。人生で一回くらいは!と思ってチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

回答をどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です